ユニフォーム

ガブリエル・ボルディシュ|NGO Minitremu共同設立者

ユニフォーム は、若手映画監督の河﨑晶氏がベルリンにあるドイツ映画・テレビアカデミー (DFFB) での学業の一環として制作している進行中のビデオ・ドキュメンタリー・エッセイ作品です。そのリサーチ・プロポーザルは、芸術教育カンファレンス「Outside the school: Artă – mă. Reintroduction in artistic education #4」にて公開発表されました。

監督は本作に先駆けて類似のテーマを扱った短編映画『Obey, Obey』を制作しています。この作品では、日本の公立学校の服装規定、特に許容される髪型の側面を、エンターテインメント性を持たせながら描いています。特筆すべき点としては、8mmフィルムで全編撮影されており、監督は様々なタイプの物理的な改変をフィルムに直接施しています。同時に、ストップモーションなどの映画技法を用いて、色彩、質感、アニメーション、クラフトへの情熱を表現しています。小道具の大部分は、音響演出を含むほとんどの要素と同じく、監督自身が自宅の小さなスタジオで制作しています。

Presentation of the ongoing artistic research – “Uni-form”, by Akira Kawasaki ©︎ Minitremu

この作品は、風刺と抑制された皮肉を通して、世界各国の公立教育システムにおける最も憂慮すべき側面の一つである、学校が社会的一体感形成の道具になるという現状との間に心地よい距離感をもたらす、自己表現的な短編映画です。具体的には、ミシェル・フーコーの「服従する身体」の生成という概念、全体主義国家と現代の自由主義民主主義国家で共通に見られる主題の、極めて文学的な例証と言えるでしょう。また、この作品は、教育システムにおける権力関係と個人の自由の間の緊張関係を巧みに描き出すことで、観客に現代社会における教育の役割について深く考えさせてくれます。

例えば映画「制服」では、「左右非対称すぎる髪型」や化粧品の使用を禁じるだけでなく、髪の色が「茶髪や黒髪といった標準的な色」でない場合、一部の日本の学校では保護者に対して「証明写真」の提出を求めています。この証明写真は、本来は遺伝によるもののはずの髪の色が、今では珍しいものになってしまったことを証明するものです。こうした校則は、河﨑晶監督が長編ドキュメンタリー映画『uni-form』で詳しく描こうとしている「服装」という広い範囲の校則の一部です。この映画の中心テーマは「生徒としての品性を体現する」という名目で、厳しい服装規定と「風紀検査」と呼ばれる「道徳的な検査」によって強化された画一的な服装規定の問題を扱っています。

河﨑氏は10歳までアメリカで育ちましたが、その後両親と共に故郷の福岡市に戻ることになりました。地元の学校は校則が厳しく、慣れるのにかなり苦労したと彼女は振り返っています。特に検査は屈辱的な経験だったようです。

「少なくとも月に一度、先生方が学年全員(教室あたり40人×10クラス)を講堂に集め、整列させて、頭からつま先まで服装規定を守っているかどうかをチェックしていました。特に女子生徒は床に膝をついて腕を伸ばし、スカートの裾が床に接しているかどうかを調べられていました。」

From the short film “Obey, Obey”, by Akira Kawasaki ©︎ Minitremu

本作のリサーチ方向の一つは、必ずしも全日本の学校に存在しないにもかかわらず、このような服装規定の背後にある動機を検証することになるでしょう。そうは言っても、具体的にどのような状況下で発生し、誰が利益を得ているのでしょうか? 自然な髪の毛は黒でストレートでなければならないという想定は、人種差別的なニュアンスを持っていますか? 年齢に応じたファッションへの思春期の憧れを抑制することは、身体の恥じらいの内部化につながるのでしょうか? 学校は、社会的不関心や均一性への依存といった顕著な文化的パターンを作り出す責任を負っているのでしょうか? 最後になりますが、ますます多くの声が反対しているこれらの服装規定の政治的な側面は何でしょうか?

「日本の社会問題の全てを教育システムのせいにするつもりはありませんが、学校生活は日本人の大多数が共通して経験することなので、社会に大きな影響を与えていることは間違いありません。ですから、制服や校則といったテーマから始めて、日本の学校における制服や規則といった話題から始めて、世間の政治的無関心、家父長制、女性蔑視、ナショナリズム、人種差別、階級意識、障害者差別、性的マイノリティへの差別など、リストは延々と続きますが、このような関連性を見出すのはそれほど突飛な考えではないと思います」と監督は語っています。

映画の最終章では、おそらくこのような服装や行動規定の真の勝者は、女子学生とその制服を「kawaii(かわいい)」なものに変換し、映画やエンターテイメント業界、広告業界のアイコンとして商品化してきた企業であることが示唆されています。制服がない学校でも、これらの制服を購入して自発的に着用する生徒が存在するほどです。

学校や教育論に関する幅広い議論の文脈において、大勢の生徒の存在はプレゼンテーションにとって有益なものとなりました。私たちはすでに、教育について過激で情熱的な言葉で、時には悲しみを込めて、時には希望を込めて語ることに慣れ親しんでいますが、常に教育を受けるべき人たちの不在の中で行われてきました。そのため、ティミショアラへの小旅行中だったアラドのサビン・ドラーゴイ芸術高校の生徒たちが参加したことで、明日のプレゼンテーションは有意義な議論へと変貌し、最終的にはグループセラピーの場となりました。河﨑氏の感動的で正直なプレゼンテーション、そしてこの監督エッセイプロジェクトの真の動機は、アラドの生徒たちに勇気を与えました。生徒たちは、熱心すぎる鈍感で共感力のない教師たちによる、官僚的で画一的な(そしてまた)文脈にそぐわない内容の教授による屈辱や虐待を語り始めました。

ドキュメンタリーについて、明石氏は「私の目的は、人々が会話を始めるためのフレームワークになるような映画プロジェクトを実現することです。そのため、心から取り組む必要があります。(…) この映画はまた、単にこのルールに従おうではなく、どのようにして変革を起こすのかについても描くべきです。」と付け加えました。

ショートフィルム『Obey, Obey』は、ベルリン国際映画祭をはじめ、今後開催される関連イベントでの上映が決定しており、幅広い注目を集めることでしょう。

河﨑晶氏の両プロジェクトは、文化研究と教育学に実質的な研究投入をもたらします。ディレクターが述べているように、学校は間違いなく私たち全員を結びつけるものです。学校は私たちが長い時間を過ごす場所であり、教育の受益者は誰なのか、生徒なのか、社会全体なのか、少数の産業なのかを継続的に議論する必要があります。同時に、私たちは教育をどのように行うべきかを問わなければなりません。河﨑監督の映画は、建築家やランドスケープアーキテクトのグループと一緒に、物理的にも象徴的にも学校のあり方を再考するMinitremuの近未来プロジェクトを補完し、発展させています。一方、教師や教育専門家と協力して、出版社を通じて最新の批判的教育学のタイトルを翻訳・印刷し、適切な教育内容の開発を支援します。

Workshop with Nadira Husain și Krishan Rajapakshe (*foundationClass) ©︎ Minitremu

このような小さな組織が教育システム全体にどのような影響を与えられるのかを予測するのは非常に困難ですが、私たちは教育に関する正直で誠実な対話が重要であるという前提から始めます。この対話は、オルタナティブな文化空間や、音ゴーイングコレクティブ、ココルーム、黄金町芸術学校などの地元、ヨーロッパ、日本の非政府組織 (NGO) の貢献を通じて行われるだけでなく、Manifesta 14 や documenta 15 など、主要な芸術イベントでも行われます。そして、ご覧のように、この対話は、映画作品を通してこの文化的なオブジェクトである学校を利用し、その潜在的なパフォーマンス機能を明らかにするAkiraのような若い作家たちによって続けられています。ここは、新しい教育方法の改革に向けて継続的にコラボレーションを行うための豊かな領域です。